top of page
top
Top
talvijuurekas06.JPG
koivunpunikkitatti04.JPG
sudenmaito01.JPG

キノコの分類

 

 キノコが菌であることは前ページで説明しましたが、それは生物学上の分類です。

 この世の物質はまず、生物と無生物に分けられますが、現在の分類学において生物はさらに動物界、植物界、菌界、原生生物界、原核生物界の5つに分けられています。原生生物というのはゾウリムシや藻類、原核生物は細菌と考えればいいでしょう。

 で、キノコは菌界に属し植物ではないというのは生物学上の分類です。キノコとはなにか? のスタート地点ですね。これを掘り下げていくとまず、どのように育つか、つまりどのように養分を得ているかによって「腐生菌」と「共生菌」の二つに分けることができます。

 腐生菌というのはシイタケ、ナメコ、マイタケなど。倒木や切り株などに生えるもので、人工栽培ができます。

 一方、共生菌は主に生きた樹木とともに育つもので、マツタケやホンシメジなどが含まれます。共生菌は「寄生菌」と「菌根菌」に分けられ、前者は「共生」とはいいながら寄生する動植物の養分を吸収するため宿主(寄生される動植物)は衰弱していきます。これに対して菌根菌は宿主から炭水化物を吸収するかわりにリンや窒素を供給。文字通りに共生することができます。

 さらにまた別の分類方法もあります。

 これは胞子をどこで作るかが観点となり、細胞の外側で胞子を作るものを「担子菌門」、内側でつくるものを「子嚢(のう)菌門」と呼んでいます。

 担子菌門というのはシイタケやマツタケなど、ああ、キノコですね、と即座にイメージが浮かぶ形をしているものが大半。これに対して子嚢)菌門はいわゆるキノコとは形が違うものが普通です。チャワンタケやアミタケなど。

 とはいえ、キクラゲやスッポンタケなど、子嚢菌の中にも変わった形をしたものがありますので、必ずしも見た目で判断できるわけではありません。

 

 これらをあわせて、たとえばマツタケなら共生菌のうちの菌根菌、担子菌門に属す、マイタケは担子菌ながら腐生菌と判別していくわけですが、そこまで知る必要があるかというと、おおいに疑問です。学者じゃないんだからね。

 ただ、こうしたことでキノコに対する関心を深める人がいるかもしれない、という観点から記してみました。

to_top.png
bottom of page