top of page
検索


アテネウム美術館で東西美術融合の特別展
手前がカイ・フランク1976年、皿は濱田 庄司 1946の作。 ヘルシンキ駅前にあるフィンランド国立美術館=Ateneum。アクセリ・ガッレン・カッレラの作品群が常設されていることが最大の売りだろうが、個人的には女流画家のHelen Schjerfbeck...
tosikaina
2019年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


ヘルシンキ空港大工事
2021年の完成を目指し、ヘルシンキ空港の「前庭」部分が大改修工事中。lバス停が移動、駐車場は解体されましたが、旅行者には実質的なマイナスはないでしょう。ヘルシンキ市内への移動は電車利用が一般化してきたことですし。完成後の外観予想図を見ると、2018年暮れにオープンした新し...
tosikaina
2019年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


キノコの寿命ってどのくらいあるの?
たとえばこのススケベニタケ(Kangashapero)の発生時期は7~9月とされているが、一つの個体が3か月にわたって生息するわけではない。その期間なら同一種を見ることができるというだけで、個々のキノコは絶えず入れ替わっている。...
tosikaina
2018年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:604回
0件のコメント


さて、キノコの出番だ・・・が
8月末から雨が降り出し、9月上旬にはどっとキノコが顔を出し始めた。遅かったねえ・・・。雨を待ってたんだよねえ。が、ちょっと降りすぎかな。 そんなわけで種類・数共に大量に出回り始めたが、痛みも早い。カビの生えたキノコも多い。カビにカビがはえてどうするんだ、という感じ。ヤマイグ...
tosikaina
2018年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


毒キノコよりこわいもの
ちょいと裏山にキノコ狩りにいったところ、とぐろを巻いていました。ヨーロッパクサリヘビのオス。しばらく眺めていても微動だにしないので死骸かと思いましたが、念のため木の枝で軽くつつくと、お目覚め。恐る恐る周囲の雑草を抜き、枯れ草を排除するも、飛びかかってくる危険性があるので十分...
tosikaina
2018年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


警戒色がなぜあるのかは結局わからない?
派手な色のキノコは毒! などという俗説がいまだに流布しているようだが、実際にはそんなことはない。むしろ地味なキノコの方が猛烈な毒を含んでいることの方が多い。「派手な色=毒」の代表はベニテングタケだろうが、別項でも記しているように、このキノコの毒性はたいして強くない。...
tosikaina
2018年8月12日読了時間: 3分
閲覧数:636回
0件のコメント


暑さのせいで害虫大量発生??
少し前のことだが「この夏は、害虫(蚊・蜂・ダニ)が異常に多い」という苦情が役所に多数寄せられているとラジオニュースが流していた(2018.7.30)。え、そうかあ? むしろ今年は少ないんじゃないか? というのが私の第一印象。番組の解説は私の直観が正しいことを裏付けるものだっ...
tosikaina
2018年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


今年もベリー類はダメだあぁ
去年は雨と寒さのせいでベリー、キノコともに不作でした。今年は逆に猛暑と乾燥のために同様の結果になりそうです。 上の写真は5月の中頃に撮影したもの。花が咲き乱れ、夏場の収穫を期待させたもののその後の丸一ヵ月は雨が降らず、7月は観測史上最高の暑さになった。それじゃ実なんてできる...
tosikaina
2018年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


今年もダメか。不作の予感
去年は大雨で。今年は非常な高温、かつ乾燥で。このままいくと2年連続で不作になるかな、キノコ。写真のシャグマアミガサタケを見つけたのは5月。5~6月の乾燥は予測できたが、7月にはもう少し雨が降ると思ってた。さて8月。例年ならイグチ、チチタケ、ベニタケなんかが出てきておかしくな...
tosikaina
2018年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


スオメンリンナも有料化?
年間100万人が訪れるといわれるスオメンリンナ。10年ほど前は50万人といわれていたのに、その間に倍増したとはにわかには信じられない。それはともかく、ヘルシンキ観光の人気トップスリーであるのはまちがいない。ヘルシンキでのもう一つの人気スポット、テンッペリアウキオ教会(岩の教...
tosikaina
2018年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


ハイキングの服装・持ち物
トナカイの毛皮製シューズは暖かく、雪面でも滑りにくい・・・ 必要な装備は季節・コースおよび当日の天気により大きく変わりますので、5~10月に一般コース(2~4km)を歩く場合のアドバイスです。 ・飲料水 湖の水はそのまま飲めますし、2~3時間なら水なしでも問題ありませんが、...
tosikaina
2017年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


世界にキノコはいくつあるのか
一体キノコって世界中に何種類くらいあるんだろう? 日本では、フィンランドでは? 素朴な疑問ではあるが、明快な答えは得られない。たまたまみつけた博士論文の序文はこのように始まる。 「菌類は、修正既知種数として75000種(中略)、その現推定数150万種ともいわれる巨大な分類群...
tosikaina
2017年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:3,284回
0件のコメント


ヌークシオを真の原生地域へ
「ヌークシオは素晴らしいハイキングコースだが、本当の原生地域ではない・・・」なんて記事が地方紙(Länsiväylä 17.2.15)に掲載されていた。そりゃそうだよな、と思いながら読み進んでいくと「狼を繁殖させよう」、「森の王者たる熊も必要だ」、「ライチョウがいなければ完...
tosikaina
2017年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


一つの路線に三つの名前
ヘルシンキ市内を縦横に走るトラムは観光客の足としても重宝されている。そのうち3番トラムは八の字を描いてヘルシンキの南北を周遊しているので、手軽な市内ツアーに利用することもできる。同路線の周囲には中央駅をはじめとして、オリンピックスタジアム、テンペリアウキオ教会、大聖堂、マー...
tosikaina
2017年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


春を告げるクロウタドリ
Blackbird singing in the dead of night~~~ アコースティックビートルズの代表曲の一つだが、曲名の正体がこいつ。和名はクロウタドリ。フィンランド語で ムスタラスタス(Mustarastas...
tosikaina
2017年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:209回
0件のコメント
bottom of page