top of page

 Punakärpässieni

 

●和名 ベニテングタケ (ハラタケ目テングタケ科)   

●学名 Amanita muscaria

●生育環境 全国の針葉樹・広葉樹。つまり、いたる所。

●季節 6~10月

●食毒 ✖ 下痢、嘔吐に加え幻覚症状を引き起こすことも。

●特徴

 日本でも珍しくないし、フィンランドならいたる所に生息。キノコは一般的に生長過程(幼菌~成菌~老菌)で見た目が大きく変わるが、ベニテングタケはどの段階で見ても同定(種名を特定すること)できるはず。菌輪(菌環)を作ることもある。絵本でもおなじみ。見た目は可愛いけど、しっかり毒キノコ、というのもよく知られていますね。

 

 ところがコレ、実は食べられるんですね。とはいえ基本的には毒キノコなのでいくらでも好きなように食べていいというわけではなく、ある程度の知識と経験がない限り、手を出さないほうがいい。信州あたりで販売されている製品は塩漬けして毒抜きをしているし、好事家にしても多種類のキノコに少量のベニテングタケを混ぜるという方法をとるようだ。そうすると風味が増すらしいが、摂取量が多かったり、過敏な人であれば嘔吐・下痢を伴う危険性は十分にある。主な毒素はイボテン酸とムッシモール。幻覚症状を引き起こすのである。

 

 そのため、あえてベニテングタケの毒を求めて食する上級者(?)もいる。簡単にいえば麻薬の代用だ。今のところ保持や利用についての法的規制はないが、効果や副作用には個人差があるので食用はやはり避けたほうがいい。と、アドバイスするのが穏当だろうが、法的規制もないし、少量なら死ぬわけでもないから試してみるのもいいかも。しかし、その結果がどうなろうとも当方は一切関知しないのである。

 よくある「自己責任でお願いします」というやつですね。しかし、そう書いたところで万一事故があった場合、著者・紹介者は免責されるのだろうか?

to_top.png
bottom of page