top of page

 Kehnäsieni

 

●和名 ショウゲンジ (フウセンタケ科フウセンタケ属)   

●学名 Cortinarius caperatus

●生育環境 主に針葉樹林帯。全国的に発生するが、中央フィンランドから北部にかけて多い。

●季節 8~9月

●食毒 ★ 

 黄褐色の傘は5~15センチ。幼菌時は部分的に薄い紫を帯びることもある。初めは球形で次第に饅頭型となり、老菌になると反り返って割れてくる。ヒダはやや密で直生、白から褐色へ。

 

 長く太い柄には繊維状の文様。中実で根本がやや太くなる傾向。ツバおよび見落としやすいがツボもある。

 フィンランド語名のkehnäはフケ、ほこりの意味。フケキノコなんてあんまりな名前だけど、これは幼菌時に白い外皮膜に覆われているからだろう。

 全国的に発生し、Evira(フィンランド食品安全局)推奨の美味キノコだが、採取率は意外と少ないもよう。理由の一つはフウセンタケ科には毒キノコが多いという思い込みから(外見は一般的なフウセンタケとは大きく異なるが)。二つ目の理由は本種が放射能物質を貯めやすい性質をもつため。さらには好き嫌いが比較的はっきりとした味を有している点も、今ひとつメジャーになれない要素。

 しかしキノコ好きの日本人の味覚には十分適合するはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

to_top.png
bottom of page