top of page
Keltasarvikka
●和名 ニカワホウキタケ (アカキクラゲ科)
●学名 Calocera viscosa
●生育環境 針葉樹の腐朽材上
●季節 8~10月
●食毒 ✖
●特徴
サンゴのような独特の形をしているので、ホウキタケ科であることが推測できる。そのためニカワホウキタケ(膠箒茸)と命名されたわけだが、現在はアカキクラゲ科に分類されている。
本種はオレンジまたは濃い黄色で極小。アカマツなどの針葉樹の腐敗部に育つ。この写真は全長せいぜい3センチ。薄暗い場所に生えることもあって、幼菌時は気がつかないかもしれないが、その特徴的な形から一度見たら記憶に残るはず。
もう少し生長して枝分かれし、まさにサンゴ礁のような様相になると10センチくらいまでになる。
酷似種にアカヒメホウキタケ(Saharamihaarakas)がある。
また、キホウキタケ(ラッパタケ科ホウキタケ属)にも似ているが、同種は全体がクリーム色から茶色。地上に生え、大きな塊になる。ちなみにキホウキタケは可食。本種はキクラゲの仲間なので強い毒性はないながら、食不可。
bottom of page