top of page
Lehmäntatti
●和名 ヤマイグチ (イグチ科)
●学名 Leccinum scabrum
●生育環境 白樺などの広葉樹林
●季節 7~10月
●食毒 ★ 生食は避ける
●特徴
つややかで厚い傘。裏には管孔、がっしりとした柄。迷うことなくイグチ科とわかる。
詳細に観測すると、若いうちの傘は白っぽく、やがて灰褐色、こげ茶へと変化。密集した管孔は白っぽい。なによりの特徴は柄の模様。黒く細かい鱗片、網目模様が目印。類似種のキンチャヤマイグチとの違いは色で判別。キンチャヤマイグチの傘は、名前が示すように金茶、黄色味を帯びた茶系だ。
また、ヤマイグチの傘はぬめりが出ることもあるのに対し、キンチャはビロードのような手触り。その成菌はヤマイグチよりひとまわり大きくなるが、単体を見る限りでは識別のポイントにはなりにくかろう。
左写真下はだいぶ痛んでいるが、若いときでも管孔や柄の根本は傷つくと濃紺に変色する。同写真は極端だが、劣化の早いキノコなので、良い状態のヤマイグチを採取するのはなかなか難しい。
フィンランド語名はlehmä(牛)のtatti(イグチ)という意味。柄の網目模様を牛のまだら模様になぞらえたのだろうか。
常態のよいヤマイグチの写真を追加。幼菌の段階を越えた生長期。管孔は白く、柄の
文様もまだあまり目立たない。痛みが早いので、このくらいが食べごろ。
bottom of page