top of page

 Tulihelokka

 

●和名 ハナガサタケ (モエギタケ科スギタケ属)   

●学名 Pholiota flammans

●生育環境 針葉樹の朽木

●季節 8~10月

●食毒 ✖ 日本では食用

●特徴

 鮮やかなオレンジ色の傘をベースに、黄色い鱗片が全体を覆う。柄にもささくれがある特徴的な外見なので、一度見れば忘れまい。同属のスギタケに似ているが、色で判別できるだろう。
 フィンランドではごく普通に見られる・・・とされているけど、頻繁に森に入らないと出会えない。整備されたルート脇で見たことはない。傘は小柄で目立たないうえ、鱗片が雨で流れ落ちることもあるので気づかないだけかもしれないが。

 食毒については諸説あるようだが、日本では一応食菌。フィンランドでも毒性は否定されているが、「非常にまずい」ということで食用にはされない。「派手なキノコは食べられない」という俗説を裏付けるようなタイプですね。

 フィンランド語名は ”燃えるようなスギタケ(属)” の意味。対する日本語は「花笠茸」と、まるで違うが科名はモエギ(萌黄)なので、基本的な発想は同じなのかな。ニュアンスは異なるけど。一見した印象は「鬼」かなあ。実際に見る機会があったらアレコレ思いにふけるのもいいでしょう。

to_top.png
bottom of page