top of page
Valkokärpässieni
●和名 シロタマゴテングタケ (テングタケ科テングタケ属)
●学名 Amanita verna
●生育環境 おもに針葉樹帯
●季節 7~9月
●食毒 ✖
●特徴
傘、ヒダ、柄。すべてが白いので、森の中ではかなり目立つ。幼菌時の傘は卵型で、しだいに開いていく。柄の上部にツバ、生え際につぼがあり、テングタケの特徴がよく表れている。ただし、コケや地衣に埋もれていることが多く、注意深く観察しないとつぼに気づかないこともある。
好条件下で生長すると病的な美しさを見せるが、成人でも致死量は8gと言われている。つまり、傘の半分でも食べたらあの世行きとなるほどの猛毒キノコ。そんなことから英語圏では「死の天使」の別名を持つ。いかなる下処理をしても毒素を抜くことはできず、誤食したら胃洗浄、血液透析をしないと助からない。
猛毒キノコであることは広く知れ渡っているが、死亡事故が絶えない。シロオオハラタケ(もしくはその他ハラタケ属)と間違えて、とのことらしいが、ヒダの色や大きさ、生育環境などがまるで違うので、なぜ混同するのか理解に苦しむ。
俗に言われる毒キノコ判別法はまるであてにならないが、とりあえず森林内の白いキノコには手を出さない、というのは賢明かもしれない。〇〇は食べられる、という俗説を信じると大変な目に合う危険性があるが、XXはダメという説に従えば中毒にかかることはないのだから。
完璧な個体は確かに(死の)「天使」を思わせるほど魅力的だが、残念ながら今のところ撮影には至っていません。残念。
bottom of page