top of page

 Valkokuupikka

 

●和名 キコガサタケ (オキナタケ科)   

●学名 Conocybe albipes

●生育環境 芝生、草地

●季節 7~9月

●食毒 ✖ 

●特徴

 比較的開けた草地、芝生に繁殖。半球型の傘は薄い茶色。のちに白くなる。表面は乾燥。
 ひだは黄褐色で密。柄は白く細い。全長7~8cmの小型キノコ。 ナヨタケ、ヒトヨタケに似た外観だ。 ありふれたキノコだが、生長が早いのでいざ探すと見つからないことも多い。

 コガサタケ(ruostekuupikka、 学名Conocybe tenera )は直近の仲間だが、柄が茶色なので本種とは識別できる。
 生育環境の近いシバフタケは、本種に比べるとやや強固な印象。その傘は早い時期に平たくなる。 同じような場所に生えているのでシバフタケ(食可)と間違えてか、意図的にかはわからないが、本種(キコガサタケ)を食べたというレポートもあるがお勧めはしない。特にフィンランドのそれは避けたほうがよい。

 コガサタケはアマトキシン類を含む毒キノコだし、本種に限らずフィンランド語でkuupikkaの名がつくものは幻覚作用を持つマジックマッシュルームの仲間なので、口にしないほうがいい。

 

 

to_top.png
bottom of page