top of page

幼菌ながら雨にたたられて内部は壊滅。当然、たべるどころではない。

 Nurmimaamuna

 

●和名 クロシバフダンゴタケ (ハラタケ科ダンゴタケ属)   

●学名 bovista nigrescens

●生育環境 明るい芝生の中に

●季節 7~9月

●食毒 ★ 

●特徴

 

 なぜか芝生にマシュマロが落ちている。と思ったら(思わないけど)キノコだった、というのがこれ。
 ゴルフボールもしくはピンポン玉にたとえてもいいけど、みつけさえすれば即座にわかる。ある種のホコリタケにも似ているが、本種は表面がなめらか(ホコリタケのような突起がない)ので、見間違えることはない。
 フィンランド語名は「芝生上の卵」という意味。確かにゆで卵にも似ているな。
 直径は1~7センチくらい。全体がボールもしくは卵なので柄はない。

 全体が真っ白なのにクロシバフ・・・とはこれいかに。その心は、老菌になると表面がくすんだ灰色になるからだろう。しかし、黒化した本種を見たことはない。おそらく、面白い形なので容易に見つかる場所では誰かに採られてしまうのだろう。

 幼菌時は食用可能。割ってみて全体が白ければOK。少しでも黄色くなっていたら異臭を放つので食べるのはあきらめたほうがよい。また、採取後は熟すのが早いので、すぐに調理しなければならない。
 まず薄皮を向いてスライス。2分ほどゆでて別に用意した吸いものに浮かべる。特においしいものではないけれど、ハンペンの代用として和食に飢えた身を慰めるのです。

 

to_top.png
bottom of page