top of page

 Tapionherkkusieni

 

●和名 モリハラタケ (ハラタケ科 ハラタケ属) 

●学名  Agaricus silvaticus

●生育環境 針葉樹に囲まれた草むら

●季節 8~9月

●食毒 ★

●特徴

​ 形状はシロオオハラタケ、傘は茶色。ブラウンマッシュルームを大きくして柄を伸ばした感じ。
 傘の直径は10センチを超え、柄も同程度に長くなる。幼菌時の傘は半球状なので、まさにブラウンマッシュルーム。しだいに平らに開き、柄も伸びてシロオオハラタケのような形になる。そのころになると、傘には鱗状の模様がはっきりと出てくる。ヒダは密で薄茶色。生長にしたがって黒に近づいていく。
 柄は細く長い。根本に向かってやや太くなる。中空。大きなツバが残る。


 フィンランド語名のTapio(タピオ)は神話に登場する森の精霊のこと。そのherkkusieni(おいしいキノコ)なのだから、いかに美味しいことか! しかしシロオオハラタケ同様、日本では毒キノコの扱いだ。
 なお、本種は公園などでもみつかるが、駐車場付近や道路に近い場所での採取はさけるべき。排気ガスからの重金属を貯めやすいため。

 

to_top.png
bottom of page