top of page


Myrkkynääpikkä
●和名 ヒメアジロガサ (フウセンタケ科ケコガサタケ属)
●学名 Galerina marginata
●生育環境 あらゆる森林内
●季節 9~11月
●食毒 ✖
●特徴
1~5センチほどの傘は幼菌時は黄土色。しだいに濃くなり、老菌になるとほぼ褐色。釣鐘型にはじまり、扁平に育つ。中央部が突起する。柄は白から薄茶で、下方にいくほど濃い。ヒダは薄い茶色で密。
切り株などに群生。小さなつばがあるが取れやすい。
フィンランドでは本種が属するGalerina(ケコガサタケ属)の命名はあいまいで、別項でとりあげる ヒメアジロガサモドキ(G.helvoliceps )をはじめ、ヒメコガサ(Galerina subcerina)やG.autumnalis、G.unicolor(ともに和名ナシ)も Myrkkynääpikkä とされる。
猛毒のアマトキシン類を含み、食べると内臓の機能障害を起こし、死亡率も高い。食用のセンボンイチメガサ(koivunkantosieni)に類似しているため、注意が必要。
日本のヒメアジロガサはコレラタケ(Merismodes fasciculata 猛毒)に似ているが、フィンランドでその学名にあたるlahoparvisilmä壺状のキノコで似ても似つかない。
bottom of page