top of page
前列左はオウギタケ。アミタケの寄生種
管孔がまさにアミ

 Nummitatti

 

●和名 アミタケ (ヌメリイグチ科ヌメリイグチ属)   

●学名 Suillus bovinus

●生育環境 松の木のそばに群生

●季節 8~9月

●食毒 ★ 

●特徴

傘の直径は8~12センチ。黄褐色でつややか。湿気があると粘り気が出る。柄は傘の大きさに比して短く、地面に張り付いているような印象を受ける。管孔は微妙に垂生。孔口は大きく網状。大げさにいえばハチの巣のようなので他のイグチと区別できる。

管孔の色は幼菌時は淡い黄色。しだいにオリーブがかった褐色に変化する。

松の菌根菌だが、下生えに混ざって群生することが多い。その周囲にはギョリュウモドキ(別名カルーナ)が自生していることも珍しくない。この花は英語でヒース(Heath)。そのフィンランド語がNummi。荒地という意味で、アミタケもギョリュウモドキも過酷な環境でも育つというわけだ。日本語のアミタケは管孔の様子からの命名だろうが、フィンランド語名は荒野のイグチ。孤高のキノコをイメージさせるが、ほぼフィンランド全土で目にできるありふれた種。

食用キノコだが、成熟すると肉が固くなるので若いものに限ったほうがよい。新鮮なものでも、傘を握るとゴムボールのような弾力がある。

日本の図鑑だと「チチアワタケとまぎらわしいので採取には注意」とあるように、確かに外観は似ているが、チチアワタケは菅孔から乳液が出るので判別できる。

また、日本では毒とされる同種だが、フィンランドでは三星クラスの美味キノコだから、チチアワタケと混同しても問題はない。​

 

群生することが多い

to_top.png
bottom of page