top of page
検索


妖精の輪か、魔女のいたづらか
キノコの生え方にはいろいろなタイプがあって、一人ポツンと顔を出す単生、同一種が周囲に散らばる散生、ひとかたまりにまとまって発生する群生などなどがある。これにより種の同定に役立つポイントになることもあるが、その中でちょっと面白いのが菌輪(きんりん)である。...
tosikaina
2016年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:199回
0件のコメント


毒キノコの移り変わり
現在は毒キノコ指定のオシロイシメジ。しかしいまだに食べてる人は少なくない。 人間と同じように、キノコにもお国柄が現れる。たとえばフィンランドでは美味しいキノコとして親しまれているアンズタケやカノシタについて、日本のキノコ図鑑では「欧米では食されるが日本では・・」という準毒キ...
tosikaina
2016年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:287回
0件のコメント


アカエノキンチャヤマイグチ
なんとなくヤマイグチをネット検索していたところ、Japanese vocabulary for English speakersという本がヒットした。同書はレベル別に4種類(たぶん)に編纂され、初級の3000語レベルでは「はい・いいえ」といった基本語にはじまり、上級の900...
tosikaina
2016年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:72回
0件のコメント
bottom of page